ログイン
会員登録
ヘルプ
メニュー
全ての求人
正社員
パート・アルバイト
契約・派遣社員・その他
HaTaキャリ 将来の生活設計に不安を感じ、収入アップを目指して転職を考え始めた女性①
ワークネットトップ
ブログ一覧
HaTaキャリ 将来の生活設計に不安を感じ、収入アップを目指して転職を考え始めた女性①
HaTaキャリ 将来の生活設計に不安を感じ、収入アップを目指して転職を考え始めた女性①
働きたいあなたへのヒント HaTaキャリ シリーズ7 第1回(2021年1月配信)
☆シリーズ7 将来の生活設計に不安を感じ、収入アップを目指して転職を考え始めた女性
太田さん(仮名)43歳 女性 事務職。契約社員から正社員への転職を目指している。家族:母親
大手企業の総務部門に事務職として勤める、契約社員の太田さん。大学卒業以来、転職も繰り返しましたが、総務や人事関係の事務職として長く仕事をしてきました。一方で、今の仕事の内容に不満はないものの、将来の生活を考えると収入や貯蓄の面で不安を感じています。そこで太田さんは、収入アップを目指して正社員への転職を考え始めるのですが、これまでの転職の際には考えなかった課題が見えてきます。
※リアリティのある内容にするため複数の人物やケースをモデルにしていますが、登場人物、 場面設定、職業、本文の会話や内容等はテーマの趣旨の範囲で変更、修正、脚色しています。
CC=キャリアコンサルタント
「太田さんですね。転職のご相談ということですが、お話ししやすいところから聴かせていただけますか?」
太田さん(仮名)
「ええ、相談の予約の時にお話ししたように、仕事を変えたいんです。」
CC
「仕事を変えたい?」
太田さん
「私、今、契約社員で事務をしているんですけど、もっと稼げる仕事があれば変わりたいと思っているんです。」
CC
「もっと稼げる仕事があれば変わりたいというのは、お給料の良い仕事に転職したいということでしょうか?今のお仕事のことをもう少し詳しく聴かせていただけますか?」
太田さん
「はい、今は産業機械メーカーの総務部で人事関係の事務をやっています。給料とか社会保険が担当で、データーの入力やチェックとか、社内会議や福利厚生の資料作りなんかもしています。総務部なので工場の安全衛生の報告書や株主総会の準備とか、いろいろと手伝うこともあります。契約社員なんですけど、残業がほとんどないこと以外は、正社員の方と同じ様に働いています。」
CC
「今は、契約社員として総務部門で人事関係の事務を主に担当されていて、正社員の方と同じようにお仕事をされているのに、お給料の差があるから転職したいということでしょうか?」
《ご参考》「40代女性の転職理由と業種・職種へのこだわり具合は?」
(マイナビ ミドルシニアマガジン 2020年5月19日号より)
※40代女性の転職を考える理由としては、「仕事内容に不満があった」「職場の人間関係が悪かった」「給与が低かった」などの理由が多くなっています。(黄色の縦棒グラフ)
太田さん
「そうですね、今の会社自体は業界大手ですから、契約社員といっても地元企業と比べると良い方だと思います。ただ、同年代の管理職じゃない社員さんと比べても、契約社員とは断然差がありますよね。給料関係のデータ入力もしますから大体わかるんです。在籍年数や仕事の責任が違いますから当然なんでしょうけど、正直言って『あの人がこんなにもらっているんだな』なんてうらやましく思うことはありますね。」
CC
「うらやましく思う…同じような仕事をしているのに、お給料の格差が大きいことが不満なのでしょうか?」
太田さん
「不満ではないんです、不満を言っても仕方ないので。仕事自体も大学卒業して入った会社の時からずっとやっていて慣れているので、そんなに不満じゃないし自分に合っていると思います。もちろん、会社によって多少の違いはありますけど、やることは大体同じだから十分こなせていると思います。でも、やっぱりお給料っていうか、収入って大事ですよね。将来のことを考えても、もっと稼いでおかないとちょっと不安なところもあるんです。」
CC
「将来のことを考えると、今のお給料ではちょっと不安もあるんですね…。」
《ご参考》愛媛県:令和元年 グラフで見る賃金構造基本統計調査結果(愛媛労働局HPより)
令和元年グラフで見る賃金構造基本統計調査結果(愛媛/第5図)
※上記の統計数値は、製造業、運輸業、サービス業など主要産業のうち、常用雇用の従業員10人以上の企業の平均です。所定内給与とは、毎月の給与のうち残業等超過勤務の給与を除いたものです。
太田さん
「そうですね、それが一番かもしれません。『老後2,000万円ないと生活できない』みたいな話もあったじゃないですか。まあ、それは大げさだとしても、私、ちょっと恥ずかしい話なんですけど、貯金があまりないし、もう結婚するつもりもないんです。一緒に暮らしている母が75歳になるので、元気なうちに私が働いて稼いでおかないと…そんな風に考えているんです。」
CC
「太田さん自身の老後のことや、ご高齢になったお母様との暮らしのことを考えると、今のうちからもっと稼いで蓄えもしておきたいということですね。そのために、転職も考えておられるのだと思いますが、別の考え方として、今の会社で正社員になって収入を増やすとか、無期雇用に転換されて長く働けばお給料も上がって行くということは考えられますか?」
太田さん
「ええ、もっと稼ぎたかったら正社員になればって話も分かりますし、そういう制度も今の会社にあるんですけど、正社員になれたとしても、いきなり同世代の社員さんと同じ給料になるわけじゃないでしょう。無期雇用への転換にしたって、それで給料が上がるとは限りませんから、だったら転職してもっと稼いだ方が早いと思っているんです。」
CC
「では、太田さん。『もっと稼げる仕事』とはどのような仕事ですか?何か考えてみたり調べてみたりしたことはありますか?」
太田さん
「ええ、まだぼんやりなんですけど、やっぱり金融関係がお給料は良いみたいですよね。でも、求人の職種は営業がほとんどでしょう。私に営業なんか無理だから、やっぱり事務系の仕事で探してはいるんです。できれば今までの経験が活かせる人事や総務関係で正社員の求人があればいいんですけど、無ければ他の仕事も考えてみないといけないと思います。ただ、お話したように母と暮らしているので、家から通勤できる範囲じゃないといけないんです。」
《ご参考》愛媛県:令和元年 グラフで見る賃金構造基本統計調査結果(愛媛労働局HPより)
令和元年グラフで見る賃金構造基本統計調査結果(愛媛/第1図)
※上記の統計数値は、主要産業のうち常用雇用の従業員10人以上の企業の業種別の平均です。所定内給与とは、毎月の給与のうち残業等超過勤務の給与を除いたものです。各業種の全職種(営業、事務、技術など)と全年代の平均です。
CC
「今までの経験が活かせる事務系の正社員で、今よりお給料が良いお仕事を考えているということですが、太田さんは大学を卒業されてからずっと人事や総務関係のお仕事をされてきたのですか?」
太田さん
「はい、大学卒業して入った会社は関西の製薬メーカーだったんですけど、8年間ずっと総務部でした。その会社は、外資に吸収されることになって辞めたんですけど。転職した食品メーカーでも人事関係の事務をしていました。そこは5年くらい居て、その後、別の会社に2年くらい居た時に、こちらへ帰って来なくてはいけなくなって辞めました。帰ってきてからは、とりあえず派遣会社の雇用で事務系の仕事をしていました。データ入力や企業の福利厚生のコールセンターの仕事もしました。あ、そうそう、今の会社を受ける時に作った履歴書と職務経歴書のコピーを持ってきたんですけど、見ていただけますか?」
つづく
次回予告
太田さんは、キャリアコンサルタントに履歴書と職務経歴書を見てもらいながら、自らのキャリアを振り返って行きます。その中で、今後転職を目指すにあたっての目標や不安なことを話し始めます。そうして、キャリアコンサルタントからの問いかけに答えてゆくうちに、自らの課題についても気づき始めます。
以上
一覧へ戻る
カテゴリー
お仕事コラム
HaTaキャリ
就職・転職お役立ち情報
運営側からのお知らせ
イベント・セミナー情報
労働に関するニュース
新着の記事
去年の児童・生徒の自殺 過去最多の529人 対策強化へ
“フリーランス新法”違反で45事業者に初の行政指導 公取委
お仕事コラム第94回【自己啓発】
松山で「グリーン水素」の製造する実証設備が完成
警察 代表番号と同番号からの不審電話 全国で確認 詐欺被害も
女性特有の健康課題をサポート「フェムテック」紹介イベント
闇バイトに関する投稿 去年約1万4000件 警察庁が削除求める
2月の企業倒産 34か月連続前年同月増 今年度1万件超えか
去年1年間の生活保護申請件数 12年間で最多に 厚労省
最低賃金 目標通りの引き上げで小規模企業の2割が休業廃業検討
トップへ戻る