特別支援学校の生徒たちが博物館を遠隔ロボットで案内

  1. ワークネットトップ
  2. ブログ一覧
  3. 特別支援学校の生徒たちが博物館を遠隔ロボットで案内

特別支援学校の生徒たちが博物館を遠隔ロボットで案内

特別支援学校に通う生徒たちが遠隔でロボットを操作

特別支援学校に通う生徒たちが遠隔でロボットを操作

障害者の就労を支援するためのロボットの活用方法を知ってもらうと、西予市の博物館を訪れた人を30キロほど離れた特別支援学校に通う生徒たちが遠隔でロボットを操作して案内する取り組みが行われました。


これは障害者の支援に取り組む団体が、体の不自由な障害者の就職率が低いことから、ロボットなどの活用方法を広く知ってもらって雇用を拡大しようと取り組んでいる一環で行われました。

11日は、西予市の「四国西予ジオミュージアム」にあるロボットを、およそ30キロ離れた宇和特別支援学校から、足に障害のある生徒2人が操作して来館者を案内しました。

ロボットには、カメラが搭載されてリアルタイムで映像が送られ、電動のローラーをパソコンで操作して移動できます。

2人は、事前に博物館を訪れて予習を行ったということで、ロボットについたスピーカーで音声を流して、市内にリアス海岸や火山灰が降り積もってできた岸壁など、雄大な自然が残っていることを解説しました。

また、市内にあるブナの原生林を訪れたことがあるか尋ねるなど、積極的にコミュニケーションを図っていました。

案内を受けた70代の女性は、「一生懸命説明する感じが伝わったし、案内があると展示の理解度も変わるのでいい取り組みだと思う」と話していました。

主催した団体の藤原正典代表は、「体の不自由な人もロボットなどを使えば就労ができるということを示せたと思う」と話していました。


配信元:NHK 愛媛 NEWS WEB

配信日:2024年12月11日


今回のこの報道に関して


障害を持つ人々が就労の機会を得るためには、技術を活用した支援が大きな力となります。

今回のような取り組みは、社会における新たな可能性を示すだけでなく、障害を持つ方々自身の自信やスキル向上にもつながるものです。


さらに、ロボットを使った遠隔操作の取り組みは、物理的な制約を越えて社会とつながる機会を創出します。

このような活動が全国的に広がり、より多くの人々に就労の場が提供されることを期待します。

また、社会全体でこうした取り組みを支える意識が高まることが、真の共生社会の実現に寄与するのではないでしょうか。

トップへ戻る